休み時間、あと4分だけど思い付いたのでブログ書きます。

こんにちは。宮岡です。

 

今、哲学の授業を受けているのですが、あることを思いつきました。

どう考えても書ききれないのですが、あと4分で頑張って書いてみようと思います。

今、13:58。

 

知的好奇心の話です。

 

僕は、知的好奇心の高い方だと思うのですが、それに伴っていくつかの弊害もあるなと感じました。

 

そもそも知的好奇心が「夢見がち」「妄想癖」のような心の特性を伴うからです。

 

 

僕は一時期、経済を副専攻として履修していました。

理由は、「経済について何も知らなかったから」です。

 

何も知らない世界について、非常に詳しく知りたいというのが僕の特性です。

もっと正確に言うと、知らない領域は輝いて見えます。

 

比喩でも何でもなくて、「知らない領域」にまぶしさや、夢、無限な広がりを感じるのです。

 

 

好奇心というのは「奇(知らないもの・変なもの)」を「好(む)」、「心」と書きます。

要は、知らないものに夢やロマンを感じて飛び込んでいく心の持ちようが、いわゆる「好奇心」ってやつです。

 

 

(あれ、4分すぎたけど、先生来ないな。書き続けようか)

 

 

だからこそ、「経営」とか「起業」という未知の領域に興味があるから、将来の夢までもそこに固定してしまったり、「研究」という無限の広がりを感じるから、特に理由もなく大学院進学を長い間目指していたということです。

 

面白い性格と言えば、面白い性格だし、「知的好奇心」っておもろいな、って思えばそれまでなのですが、やっぱりリスクテイキングすぎます。

 

 

そんな中、僕の中では確固たるものとして、「教えるのが好き」というものがあります。

そして、最近では「国語の先生になろっかな」とか言い始めました。

 

なんか、ここでも未知の領域、知らないものを好む傾向が出ているような気がします。

 

 

 

とかいう、メタ認知が非常におせっかいなので先に進みません。

助けてください。だれか。

 

 

あ、つまり、このブログで言いたかったことは、「知的好奇心」ってのは「unknown seems delightful」だよねってことでした。以上です。

 

 

14:05。普通に7分だったわ。

で、今先生が来ました。